
【絵】鴉天狗の作戦会議【射命丸文】

題「 鴉天狗の作戦会議 」
―― 落差200メェトルに及ぶ滝からの流水が深い霧となって峡谷を多い隠した。
昔の人があの山に妖怪が住まうと言い伝えたのは、山岳事故を防ぐための方便だった。
鴉天狗は休憩がてらにそんなことを語った。 ――
◆完成日付 平成25年5月3日
◆制作日数 7日間
◆使用したペイントソフト illuststudio / photoshop
◆作業中の主なBGM 「風神少女」
■絵の思い出とか
こんにちは、にしもんです。
この絵を完成させたのは5月上旬で
今見ると大したことない絵だなぁと反省する部分も多々あります。
絵描き仲間のつきかえさんが合同誌を企画されたので
その折にゲストとして誘って頂きました。
猶予は一ヵ月もあったのに構図がなかなか決まらず
暗中模索した結果残り一週間となり
会社の先輩方で東方を知っている人がいたので
相談しながらザッと描いたラフを持って
よし、時間がないからこれでいこう!
と無理やり制作がスタートしました。
それにしては、結構スムーズな構図運びが出来て
技術面において悩むことは少なかったです。
文々。新聞社のカバンを吊るすアイデアは
その時の会社の先輩の発案で
僕も気に入り、シチュエーションの軸を決定する
大事なアイテムとなりました。
先輩には少し感謝しています。
文花帖(文の手帳)に南京錠をかけるアイデアは
冗談のつもりだったんですが、敢て描きました。
今見ると別に無くても良かったかなと思います;^^
本当はもっとお札とかで封印されてあって
超極秘みたいな雰囲気が伝わるようにしたかったんです。
技術的な話で言えば紅葉を描くのにブラシを自作しました。
初めてブラシを作ったんですが奥が深くて面白いです。
綺麗に散っている感じにするのが難しかったです。
眼下に見下ろす風景は水墨画をよく見たりして参考にしました。
色の選択が難しかったですが、
この絵は上半分を赤い世界
下半分を青い世界にしようという
カラーコンセプトで配色しました。
最近は仕上げ色調整にオーバーレイなどのレイヤーを使用します。
慣れると便利ですが慣れるまではよくわからなかったです。
レイヤーの種類とか色々試してみないと修得しませんね。
ラフの時点ではもっと年齢が高い18歳くらいの見た目だったんですが
描いていくうちにもっと可愛さとかフレッシュさを出したいということで
見た目が若くなりました。
考え方は人それぞれですが、特定のキャラクターを描くとき
僕は絵の雰囲気とか伝えたいテーマによって見た目の年齢が
変わっても構わないと思っています。
絶対お姉さんキャラじゃないといけないとか
幼女以外認めないとかそんな縛りは無いです。
あと一つ付け加えると胸の大きさも気分次第です(笑)
それも作品のイメージを印象付ける大事な要素です。
カメラはNikonの一眼レフFマウントシリーズの一番古いやつです。
今持ってるD600をモデルにしても良かったんですが
やはりこの娘にはクラシックカメラが似合います。
原作のイラストを見るとこの型よりもっと新しいデザインのを
持っていますが、ここは僕の好みで古いのにしました。
■チルノを探せ
この絵のどこかにチルノが二人隠れています。
見つかると少し優越感に浸れます(当社比)
今回はすこし簡単です。お暇な時に是非探して見て下さい。
■射命丸とどんな会話をしているか?
これが絵の楽しみ方ではないでしょうか。
冒頭で彼女の小話を聞いている様子が想像できると思いますが
僕は絵を作る時に概ね「自分」という存在の視点で
描く世界をフレームの中に切り取っています。
自分が、つまり今そこにいるあなたが
この作品の世界に入り込んでいるものと
思って頂きたいのです。
むしろ説明抜きに、絵に吸い込まれるようだ
と悟って頂ける作品を作りたいと思っています。
そのために「自分」の存在は作品の世界にいたほうが良いのです。
難しいので、簡単に
僕は今絵の向こう側で彼女とどんな話をしているんだろう?
と想像を膨らませてみると良いかもしれません。
あなただったらどんな話をしますか?
そこから見える景色はどんな景色ですか?
楽しいですか? 悲しいですか?
何故と思うことはありませんか?
それまでを、どのように生きていたと思いますか?
それからを、どのように生きたいと思いますか?
この射命丸の絵だけに限ったことではありませんが
僕は作品全体を通してこの問いかけをしています。。。
最後までご覧頂きありがとうございます。
次の作品も頑張りたいと思います。
いつも僕の絵を見て頂いてる方に感謝いたします。
にしもん
いつも応援ありがとうございます!!

スポンサーサイト
大⑨州祭お疲れさまです![+絵チャ詰め合わせ]
大⑨州東方祭お疲れさまでぇ~す(V)(´(゜)∀(゜)`)(V)アヘアヘ
沢山のご来場、本を買ってくれたみなさま!
ありがとうございます!( -_-)_θ☆)$_$)m

HAHAHA☆どうせ全部売っても赤字
原価割れのバーゲンセールだぜ、ヒャーッハー!

鼻血は従者にとってのダイヤモンドだよ!!

赤字!?鼻血!?どうでもいいから抱いてぇ!!
オッパイプルンプルン!
(※↑ドイツ語)
おつかれさまでした(↓ゼノサーガⅠのkos-mos)

(…………と、邪神モッコス↑)
いや本当に色々な人にお世話になりました
とくに友人Tと後輩Mには感謝
ねこのしっぽ様
ホントご迷惑おかけしてサーセンしたぁ(V)(´(゜)∀(゜)`)(V)
ねこのしっぽ様、並びにとらのあな様には感謝のKI☆WA☆MI☆
あじゃじゃーっしゅ!( -_-)_θ☆)$∀$)(V)
冗談は一昨日までにして
「この日記は大⑨アフターレポなのか?」
はい、そうです
ご来場の皆様お疲れ様でした、また次回
大⑨州東方祭5にてお会いしましょう!!
大⑨州東方祭4in博多のサークル参加情報はこちらです

にほんブログ村
沢山のご来場、本を買ってくれたみなさま!
ありがとうございます!( -_-)_θ☆)$_$)m

HAHAHA☆どうせ全部売っても赤字
原価割れのバーゲンセールだぜ、ヒャーッハー!

鼻血は従者にとってのダイヤモンドだよ!!

赤字!?鼻血!?どうでもいいから抱いてぇ!!
オッパイプルンプルン!
(※↑ドイツ語)
おつかれさまでした(↓ゼノサーガⅠのkos-mos)

(…………と、邪神モッコス↑)
いや本当に色々な人にお世話になりました
とくに友人Tと後輩Mには感謝
ねこのしっぽ様
ホントご迷惑おかけしてサーセンしたぁ(V)(´(゜)∀(゜)`)(V)
ねこのしっぽ様、並びにとらのあな様には感謝のKI☆WA☆MI☆
あじゃじゃーっしゅ!( -_-)_θ☆)$∀$)(V)
冗談は一昨日までにして
「この日記は大⑨アフターレポなのか?」
はい、そうです
ご来場の皆様お疲れ様でした、また次回
大⑨州東方祭5にてお会いしましょう!!
大⑨州東方祭4in博多のサークル参加情報はこちらです

にほんブログ村
[絵]風鳴-kazanari-[射命丸文]

画像をクリックで拡大サイズがご覧になれます
ファイルがでかくて若干画質を落しましたが
▼pixivの方は元の画質で確認できます
▼需要あるかわかりませんが壁紙作ってみました
ご自由にお持ち帰り下さい

1024 * 768(文字有り)
1024 * 768(文字無し)
▼例大祭8
スペースNo.う-20b
新刊は妖夢4コマ中心の本+オマケCD有ります
詳しい情報は特設ページで!

にほんブログ村
-------------------------------------------------
・
・
・
・
・
やっと完成した。
まとめると
今回の絵は普段描かない色々な物を描くことが出来て
もの凄く成長につながったのではと思う。
構図にこだわってみたり、質感の表現などに工夫を凝らしてみたり
色々実験することもできて楽しかった。
そして2月公開の咲夜さん以降
ある程度は塗りの方向性であったり
表現したいモチーフの根っこが明確になりつつ
あるのかなぁ~といった感想。
いや、もともと何も考えず描いていても
どんな絵だって作者の個性が出るので、
表現したいものを定めるという言い方は間違いで
自分が表現したものに気付くといったように
客観的に自分の絵を見ることが大切であろう。
この絵はもっとあーしたいこーしたい
という願望はあるんだけど
「絵は大抵仕上げで台無しにする」
という教訓を思い出したので
これにて完成と定めた所存

-------------------------------------------------
■裏話
・鈴蘭の花言葉は「幸せの再来」
東日本大震災の後に花を描き加えました
・この絵の線画は過去のスケッチブックから
掘り起こした一年以上昔のものw
だから修正も多い(汗)
・手帖の表紙に書かれていたのは
「文花帖」ではなく「文々丸」の文字だった。
後日「そういやあの手帖はちゃんとした名前あったよな」
と気付いたまぬけな俺
・また手帖関係、今見えてるこれって確実に表紙だよな…
なんで左綴じなんだよwww
散々言ってきた時代的情緒はどこいったw
文ちゃんは国際進出するため英語を採用しましたってことで…
・天狗のお面は写真機(カメラ)の予定だった
そして葉団扇はペンだった。
東方を全く知らない人が見たら
「なんでカメラ?」となるかもしれないので
何となく鴉天狗の雰囲気だけは伝えようと思い
ベタな天狗のお面と葉団扇に変更
・今回もこの絵のどこかにチルノが隠れて…
ません( ´;ω;`)
おなじみのネタなのに忘れてましたw

にほんブログ村
カゲの塗りと翼の着色
今日は引き続きイラストの進捗を
解説と共に紹介していこうと思います。

▲一号カゲを塗った所です。
ペイントソフトは毎度お世話になってるopenCanvas4を使用
自分openCanvasはver2の頃からのユーザーで
この旧ペンウインドウにはなじみがあるのですが、廃止されて
新デザインに切り替わるver4.5に乗り換えられない古参者です;^^
オーバーレイ等のレイヤ演算方式もver4になるまで無く
通常・乗算・加算の三種類だけで描いてましたが
最近は仕上げにオーバーレイと加算で調整するようになりました。
( ´Д`) openCanvasは やればデキル娘!
ソフトの話は置いといて
カゲ塗りの話
まず基本となるカゲを大まかに置いて(一号カゲ)
次に更に暗い部分にカゲを置く(二号カゲ)
光源の位置を決めてカゲを置き一先ず立体感を出したなら
次に光の色を考えて色調補正する。
カゲを置く段階では学校でやった石膏デッサンなどの基本に返る。
色に関しては正直個人のセンスだと思うので何とも言えない;
未知の領域が大きい分、色は奥が深い…
翼の塗りに苦労してる。
リアルな翼って描いたこと無いしね。
カゲをベタ塗りした後から
消しゴムツールで一本一本の羽を形成していったら
それらしい感じになったと思う。
でも本格的に描こうと思ったら図鑑とか買って鳥の研究が必要。
最近更新がアレな感じで申し訳御座いません
内容もアレな感じでなんなんですが東方ブログランキングに
ポチッと投票でもして応援して下さると嬉しいです(笑)
ぼちぼち頑張ります、えい!えい!おーぃ!(´-`)ノ

にほんブログ村


解説と共に紹介していこうと思います。

▲一号カゲを塗った所です。
ペイントソフトは毎度お世話になってるopenCanvas4を使用
自分openCanvasはver2の頃からのユーザーで
この旧ペンウインドウにはなじみがあるのですが、廃止されて
新デザインに切り替わるver4.5に乗り換えられない古参者です;^^
オーバーレイ等のレイヤ演算方式もver4になるまで無く
通常・乗算・加算の三種類だけで描いてましたが
最近は仕上げにオーバーレイと加算で調整するようになりました。
( ´Д`) openCanvasは やればデキル娘!
ソフトの話は置いといて
カゲ塗りの話
まず基本となるカゲを大まかに置いて(一号カゲ)
次に更に暗い部分にカゲを置く(二号カゲ)
光源の位置を決めてカゲを置き一先ず立体感を出したなら
次に光の色を考えて色調補正する。
カゲを置く段階では学校でやった石膏デッサンなどの基本に返る。
色に関しては正直個人のセンスだと思うので何とも言えない;
未知の領域が大きい分、色は奥が深い…
翼の塗りに苦労してる。
リアルな翼って描いたこと無いしね。
カゲをベタ塗りした後から
消しゴムツールで一本一本の羽を形成していったら
それらしい感じになったと思う。
でも本格的に描こうと思ったら図鑑とか買って鳥の研究が必要。
最近更新がアレな感じで申し訳御座いません
内容もアレな感じでなんなんですが東方ブログランキングに
ポチッと投票でもして応援して下さると嬉しいです(笑)
ぼちぼち頑張ります、えい!えい!おーぃ!(´-`)ノ

にほんブログ村
[絵]文々。[途中経過]
▼概ねこのような背景と配色にしようかと考えておりますです

これは案なのでかなり雑に描いてますが
自分の描き方としては最初に大まかな配色と構成を決めて
ビシッと納得がいったら、その上から塗り塗りするか
一旦白紙に戻して描き直します。
「文々丸」と表紙に書いてるメモ帳が気に入ってます
もっと描く時間が欲しいよぉ( `;⊿;´)
東方ブログランキングに投票お願いします!

にほんブログ村



これは案なのでかなり雑に描いてますが
自分の描き方としては最初に大まかな配色と構成を決めて
ビシッと納得がいったら、その上から塗り塗りするか
一旦白紙に戻して描き直します。
「文々丸」と表紙に書いてるメモ帳が気に入ってます
もっと描く時間が欲しいよぉ( `;⊿;´)
東方ブログランキングに投票お願いします!

にほんブログ村